臨床栄養のオキテ– category –

坂総合病院NSTで実践している栄養管理の基本を掲載します。医療現場の新人のかたがたの理解の助けになれば幸いです。
-
患者さんが入院したら…初期研修医がひとりで始められる栄養管理!
【】 患者さんが入院したら、まずはバイタルサインの安定が最優先です。疾患の治療方針が定まり、バイタルサインが安定できたら、次に栄養療法を考えましょう。栄養療法は正解がたったひとつではありませんので、トライ&エラーで患者さんにとっての適正化... -
栄養療法の鉄則
【栄養療法の3大原則】 長期絶食は悪! 腸がサボって免疫力が低下します。 栄養摂取は経腸ファースト! 腸を使えるか、常に考えましょう! エネルギー・タンパクの充足を目指しましょう! われわれNSTは日々背中でメッセージを発信しています。 この原則... -
維持輸液のおさらい
【輸液製剤のおおまかな組成】 輸液製剤の基本は等張液であり、血漿浸透圧と等しく作られています。そうでなければ溶血してしまいます。細胞外液補充液の代表格が「生理食塩水(0.9%NaCl)」であり、維持輸液は 「生理食塩水」 と「5%ブドウ糖液」の混合で... -
輸液の目的から見た輸液製剤の選びかた
どーも。アントニオ★ユエキです。輸液は初期研修医の先生が日常的にオーダーするほど身近である一方、患者さんにじかに注入されるので、一歩誤れば有害となりえるコワイ側面もあります!! 輸液の常識的知識を再確認してみましょう!! 【輸液の目的】 輸液は... -
誰でもわかる経腸栄養剤の選びかた
【日本の栄養剤事情|医薬品と食品の2本立て】 どーも。栄ちゃんです。初期研修医のみなさんは、栄養剤をオーダーしたいときに医薬品と食品があり、困惑するのではないでしょうか。可能でしたら入院中は食品を、外来では医薬品をオーダーしてもらえると大... -
坂総合病院採用|輸液製剤組成一覧
表示が一見小さ過ぎですが、クリックで拡大します。ご活用ください。栄養ちびガイド2020の抜粋です。 坂総合病院採用輸液製剤組成一覧