栄養Webガイド2024登場! Click Here

クスリはリスク|栄養管理における薬剤投与の注意点

栄養管理における 薬剤投与の注意点
薬剤師ちえみさん

NST薬剤師の視点から、病棟で気を付けたい、薬にまつわる注意点をご紹介しますね。

目次

ワーファリンと高カロリー輸液用総合ビタミン剤

ワーファリンはビタミンKの摂取で効果が減弱し、250μg/日以上の摂取でPT-INRが0.5-0.7延長するとされています。
みなさんご存知の、ワーファリン服用中に食べちゃダメな代表、納豆は1パック(40g)中240μgです。

病院では、ビタミンKを含む薬剤に注意しなければなりません。栄養療法に関連するものとして、高カロリー輸液用総合ビタミン剤に留意しましょう。当院採用のマルタミンは1瓶中、ビタミンKを2000μg含みます。ワーファリンを服用中に、マルタミンをしっかり含む中心静脈栄養を開始する場合には、効果減弱に注意ですよ。反対に中心静脈栄養終了後の効果増強にもご注意ください。

ビタミン剤末梢用中心静脈用
当院採用品サブビタンマルタミン
ビタミン水溶性のみ水溶性+脂溶性
B1、B2、C脂溶性ビタミン:D、A、K、E
ビタミンK2000μg
ビタミン剤の比較

脂肪乳剤も、原料のダイズ油に由来するビタミンK1がワーファリンの作用に拮抗するため、作用減弱の恐れありとされています。

薬剤投与で塩も摂取⁉

薬剤の溶解に頻用される生理食塩液100mlは0.9%NaClであり、1本につき0.9gの塩分摂取となります。これが1日3回入ると、食事以外に2.7gの塩分摂取となってしまいます。さらに抗菌薬など薬剤自体に塩分を多く含むものがありますので、塩分制限が必要な患者さんには留意しましょう。

抗生剤中のNa量ランキング

ちなみに、食品の半固形経腸栄養剤として当院で採用しているハイネゼリーは、塩分がやや多いのが特徴です。在宅でラコール半固形を使用していた患者さんに、入院中はハイネゼリーを使用する場合、塩分が多くなりますのでご注意ください。

ラコール半固形とハイネゼリーの塩分比較

クスリの経管投与における注意点|酸化マグネシウムは錠剤で!センノシドは粉砕で!ランソプラゾールOD錠は水で!

簡易懸濁にすべきクスリ

内服薬を経管投与する場合、素人目には散剤が一番投与しやすいんじゃない?って思っちゃいますがそうではありません。
例えば酸化マグネシウムには錠剤と散剤がありますが、散剤は飲みやすくコーティングしている都合上溶けにくく、経管投与は詰まりやすいため不向きです。経管投与には、錠剤を55度のお湯に溶かし、簡易懸濁として投与しましょう!ちなみに55℃は施設の蛇口から出てくる温水ですよ。

粉砕にすべきクスリ

センノシドは、コーティングが固く、そのままお湯に入れてもビクともしません。粉砕して溶かしてから経管投与しましょう。

水で溶かしてほしいランソプラゾールOD錠

当院で頻用されるPPIのランソプラゾールOD錠は、添加物がお湯で固まってしまう性質があるため、水で溶かしてから経管投与しましょう。

酸化マグネシウム、センノシド、ランソプラゾールOD錠を溶かしてみた動画をご覧ください。
粉砕不可の薬剤
簡易懸濁不可の薬剤
薬剤師ちえみさん

それぞれの薬剤の特性がありますので、困ったら薬剤師に聞いてくださいね!

ポリファーマシー取り締まり強化宣言!

たくさん薬を飲んでいる+困っている状態を、ポリファーマシーと称します。入院中に薬剤の使用が増えると、機能的自立度評価表(FIM)利得や自宅退院率が有意に低かったとの報告があります。NSTの視点からは、嚥下障害をきたす可能性がある薬剤を知っておきたいですね。

嚥下障害の原因となり得る薬剤
薬剤師ちえみさん

摂食不良の患者さんを見かけたら、NST薬剤師の視点から、特に多剤服薬に潜む副作用の有無に注目していきたいと思います!

栄養ちびガイドでは、内服薬を経管投与する際、「簡易懸濁不可」、「粉砕不可」となる薬剤の一覧をあげています。また、「嚥下障害の原因となり得る薬剤」も示しています。ご活用ください。

NST委員長

いやーホント、薬剤師さんは最後の砦ですね。いつもありがとうございます。医師のみなさん、薬剤師さんの助けをお借りして医療安全に努めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次