2021年– date –
-
嚥下訓練中のかたにはどんな食事オーダーを出すべき?|坂総合病院の場合
【嚥下調整食とは】 これまで、病院や施設の食事は統一された名称がなく、施設のかたが入院した際や、病院を退院して新たに施設入所する際に、どんな食事を食べていたのかがお互い伝わりにくい状況にありました。 そこで、「日本摂食嚥下リハビリテーショ... -
2021年NST専門療法士試験に合格しました!
【NST専門療法士試験 合格者の声】 手前味噌ですが嬉しいニュースを共有させて頂きます!坂総合病院NST回診で目下活躍中のメンバー2人が、NST専門療法士試験に合格しました!ICU看護師の谷地くんと管理栄養士の井上さんです。 お二人は2年前、当院の実地... -
クスリはリスク|栄養管理における薬剤投与の注意点
NST薬剤師の視点から、病棟で気を付けたい、薬にまつわる注意点をご紹介しますね。 【ワーファリンと高カロリー輸液用総合ビタミン剤】 ワーファリンはビタミンKの摂取で効果が減弱し、250μg/日以上の摂取でPT-INRが0.5-0.7延長するとされています。みなさ... -
細胞外液補充液のおさらい
細胞外液補充液はNaClが主成分で、細胞外の水分補充(=循環血漿量の補充)が最大の役割でしたね。普通ブドウ糖は入っておらず、カリウムは入っていたとしても微量です。具体的な使用方法を確認しましょう! 【】 体内の水分量 この図のうち、細胞外液補充... -
カリウムフリー輸液を組み立てよう!
高カリウム血症時に栄養輸液を行う場合の輸液メニューを解説します。 -
患者さんが入院したら…初期研修医がひとりで始められる栄養管理!
【】 患者さんが入院したら、まずはバイタルサインの安定が最優先です。疾患の治療方針が定まり、バイタルサインが安定できたら、次に栄養療法を考えましょう。栄養療法は正解がたったひとつではありませんので、トライ&エラーで患者さんにとっての適正化...